top of page

教区の歩み

1861年(文久元年)、函館のロシア領事館付司祭として来日した聖ニコライの正教伝道から...
聖ニコライの来日と正教伝道

 

 日本に正教を伝えたのは1861年(文久元年)、函館のロシア領事館付司祭として来日した聖ニコライ(イオアン・デミトリヴィチ・カサートキン)に始まります。初代の信徒は東北出身者が多く、そのために東北の地には正教会が数多く点在しています。聖ニコライは函館から東京に移り伝道の拠点としました。日本人聖職者の選立、神学教育機関の設置、出版事業などを興し活発な宣教活動により教会は全国に拡大していきました。

▼東京神田駿河台の初代ニコライ堂

▼函館ロシア領事館敷地内に建てられた付属聖堂

セルギイ府主教の時代

 

 日本正教会は明治の後半から大正、昭和にかけて苦難の時代を迎えます。 まず日露戦争(1904-05)による日本とロシアの関係の悪化、偉大なる師ニコライの永眠(1912)がありました。 優れた後継者であるセルギイ主教がその後を継承しますが、 ロシア革命(1917)により日本正教会は孤立無援の状態となりました。また関東大震災(1923)ではニコライ堂が崩壊してしまいましたが、日本の正教の灯を守り教会の象徴であるニコライ堂もいち早く再建させるなど尽力されましたが、世界大戦の混乱と悲劇の中で不遇な最後を迎えました(1945)。司祭や伝教師などが激減し、信徒の多くも離散してしまいました。

 

東日本主教々区の誕生

 

 

 戦後、日本正教会はロシア革命以来共産主義政権下に閉じこめられていたモスクワ総主教庁との事実上の断絶関係の中で、日本教会とは姉妹関係にある在アメリカ・ロシア正教会(「メトロポリア」)から主教を迎えました。そして1970(昭和45)年、米ソの冷戦の緩和に伴い対話がよみがえり、「メトロポリア」がロシア正教会から独立して「独立教会」(アフトケファリア)となるのに伴い、日本正教会もモスクワ総主教の祝福を受け「自治教会」(アフトノモス)となりました。

 自治教会とは完全な独立とはいえないものの経済的には独立し、日々の教会運営を独自に行うという形です。自治教会となった後、フェオドシイ永島主教が最初の邦人府主教となり、東日本、東京、西日本に主教々区が置かれ、東日本主教々区にはセラフィム・シグリスト主教が着座されました。

現在の教区

 

 

 日本正教会は低迷していた教勢や財政の立て直しに励みました。各地で聖堂が再建され、信徒の啓蒙教育や宣教活動が活性化されました。

 1999年のフェオドシイ府主教の永眠後、東京の大主教ダニイル主代座下が日本教会を代表する府主教に着座されました。東日本主教教区には2001年に仙台の主教セラフィム辻永座下が着座されました。

 2000年には当時のロシア正教会総主教アレクセイⅡ世聖下が来日され、日本正教会発祥の地である函館を訪れました。また2012年には現在のロシア正教会総主教キリール聖下も来日され、当教区の函館、また東日本大震災で被災した仙台を訪れ、被災者を励まし祈りを献じられました。

 2023年9月28日に、ご永眠されたダニイル府主教にかわって新首座「東京の大主教及び全日本の府主教」となり、同年10月22日、東京復活大聖堂教会において着座式が執り行われました。


 

DSC_0638-Edit.jpg
bottom of page